VMwareでCentOSを使っていたのですが、
/dev/sda2(Mounted on = "/")の容量がいっぱいになり、容量が足りないという事態が起きてしまいました。
そこで、使っていないsdaからパーティションを変更し容量を追加しようと思ったのですが、
結構はまってしまったので、ここに書きます。
[参考サイト]
パーティションサイズの変更[環境]
VMware : VMware Player 3.1.4
ゲストOS : CentOS5.6
[やること]
1.
GParted(パーティションを変更してくれるソフトウェア)のisoを取得
2. VMWareのbiosの設定で、CDからのブートに変更
3. パーティションの変更
1. GParted(パーティションを変更してくれるソフトウェア)のisoを取得
ホストOSにて、GPartedのサイトからgparted-live-x.x.x-x.isoを取得します。
2. VMWareのbiosの設定で、CDからのブートに変更
biosを起動するために、VMwareのゲストOS設定ファイル([ゲストOS名].vmx)を編集します。
bios.forceSetupOnce = "True"
を追加します。どこに記入してもいいと思いますが、私は最後尾に追加しました。
VMWareを起動し、[仮想マシン][仮想マシンの設定]から、[CD/DVD(IDE)]を選択し、
[接続]にて"ISOイメージ ファイルを使用する"を選択し、1でダウンロードしたisoを選択します。

VMWareにてゲストOSを起動すると、biosが立ち上がりますので、boot起動順序をCD/DVDを最上位に持ってきます。
起動すると、2つくらい質問されますが、適当に答えていきます。
(質問内容は忘れてしまいましたが、そんなに難しくなかったと思います)
すると、GPartedの画面が立ち上がると思います。
3. パーティションの変更
パーティションを変更します。
こちらについては、簡単にできますので、参考サイトを参照してください。
VMwareのbios起動にハマってしまいました。。。
[Esc]を押せば、、、みたいなことをどのサイトも書いていますが、現状のVMWareでは、
.vmxを変更しないと、biosの起動ができません。
ただrubyを入れたかっただけなのに、、、やる気が無くなってきたorz
終わり。
スポンサーサイト
テーマ : サーバ
ジャンル : コンピュータ